04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 不動産登記に関する記事一覧 >
  3. 相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。
相続財産の中に不動産が含まれている場合、当該不動産の所有者が変わることになるので、名義変更の手続きが必要です。それが相続登記です。

従来、相続登記の手続きは義務ではなかったので、名義変更がされず、不動産の所有者が誰だかわからないものが多く生じてしまいました。
どこかに所有者がいる以上、使われていない不動産であっても、勝手に利用することはできないので、有効な利用ができないということで大きな問題になっています。
そこで、2024年4月1日から、相続登記の義務化が施行されます。
ここでは、相続登記の義務化について詳しく見てきましょう。

未登記建物をそのままにするリスク

登記手続きをしないことによるリスクは以下のようなものが挙げられます。

  • 住宅ローンが組めなくなる。
  • 売却が難しい
  • 相続手続きが煩雑になる
  • 底地所有者に対抗できない

登記手続きを怠っており、本来の所有者が誰であるか判別できないと、抵当権を設定することができないので、担保にすることができません。
その結果、当該建物を担保に住宅ローンを組むことができなくなります。
そして、登記を適正に移転できないと、当該建物を購入しても、対抗力を得られません。
そのような建物を欲しがる人はあまりいないことから、売却も難しくなってしまいます。
また、登記手続きをしないまま関係者の相続が繰り返されると、当該建物の所有者及び共有者がどんどん増えていってしまいます。
そうすると、いざ適正な登記の流れを反映させようにも、手続きが複雑になってしまいます。

相続登記を怠った場合の罰則

相続により不動産を取得したことを知ったときから3年以内に手続きを行わないと、10万円以下の過料の対象になります。
また、住所変更した際にも、2年以内に手続きを行わないと5万円以下の過料の対象になります。

不動産登記は司法書士小川淳事務所におまかせください

相続登記についてお困りの際は、司法書士小川淳事務所までご連絡ください。
当事務所は、登記に関する業務だけでなく、相続手続き一般についても承ることができます。
例えば、公的年金への死亡届等の提出、銀行への死亡届等の提出など、行わなければならない事務手続きが多々あります。
このような煩わしい手続きは、司法書士にお任せください。
相続登記を含む相続手続きについて何かありましたら、司法書士小川淳事務所までご相談ください。お待ちしております。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 建物表題登記を自分で手続きするには

    建物表題登記を自分で手...

    「建物表題登記」とは、登記済みでない建物について、新たに行う登記のことをいいます。この建物表題登記は、...

  • 相続登記の義務化は2024年4月から!内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の義務化は20...

    ■相続登記 相続を受ける財産の多くは、相続を開始したときにその所有権を移転します。 土地や建物などの不...

  • 遺留分放棄とは?相続放棄との違いやメリットなど

    遺留分放棄とは?相続放...

    ■遺留分とは 遺留分とは、被相続人がその財産のうちで一定の相続人のために必ず残さなければならない財産額...

  • 解散・清算の登記

    解散・清算の登記

    経営状況の悪化や代表の一身上の都合により廃業をする場合、解散登記と清算結了登記の2種類の登記を経て会社...

  • 遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し...

  • 成年後見人|どんな人がどんな仕事をする?かかる費用は?

    成年後見人|どんな人が...

    成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度...

  • 財産の名義変更

    財産の名義変更

    相続によって財産を承継すると、所有権は自動的に相続人に帰属することとなりますが、自動的にその名義までも...

  • 家族信託と税金

    家族信託と税金

    家族信託は、通常の相続や贈与とは異なるため、どのような税金がかかり、誰が納税者となるのかが分かりにくい...

  • 所有権保存の登記

    所有権保存の登記

    不動産登記簿には、表題部と権利部が存在しますが、いきなり権利部を作る手続きをすることはできません。まず...

よく検索されるキーワード

ページトップへ