権利登記とは、当該不動産に関する権利関係を記述した登記です(不動産登記法2条8号参照)。所有権保存登記が典型的な権利登記になります(同法3条)。所有権の他にも賃借権や抵当権の設定にも権利登記がなされる必要があります。
建物表題登記が必ずしなければならない登記であるのに対して、権利登記はそのような義務は法律上ありません。ただ、自分が第三者に対して不動産の所有者であることを主張するためには権利登記が必要になります(民法177条)。
権利登記をする必要があると考えられるタイミングは、不動産を所有する、あるいは抵当権を設定するときです。具体例としては土地を購入したときや相続により不動産を承継することになったときがあげられます。
権利登記は、表題登記と同様に自分ですることもできますが、司法書士に委任することがよくあります。自分で行うと時間的なコストもかかることがあることが大きな理由のようです。
司法書士小川淳事務所では権利登記に関するご相談・ご依頼を受け付けております。当事務所は司法書士・土地家屋調査士の両方の資格を有していることを強みに、不動産登記のご依頼に関して力を注いでおります。まずはお気軽にご相談ください。
権利登記とは
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
家族信託のデメリット
一方、家族信託のデメリットには以下のものがあります。 ・節税対策が行えない 家族信託は、それ自体に節...
-
役員変更の登記
会社の取締役が解散以外の理由で退任した場合や、重任した場合、新たに就任した場合、婚姻によって氏名が変更...
-
遺産分割協議に必要な書類
遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し...
-
会社登記の手続き代行は...
司法書士は、「登記」手続きを専門とする法律の専門家です。役員変更や資本金増資、合併などの際に必要となる...
-
抵当権抹消の登記
ローンを組んで住宅を購入した場合などには、その建物に抵当権が設定されることがあります。この抵当権は、債...
-
支店の登記
会社の支店を設置した場合には法務局で登記申請を行う必要があります。法律上は「支店」と「営業所」とで扱い...
-
期限のある手続き
相続手続きには期限が設けられているものもあり、時間を意識しながら手続きを進めるようにしましょう。 こ...
-
贈与の登記
親族同士で行われることの多い贈与に基づく不動産登記ですが、所有者が変更になる以上は贈与契約書などの書面...
-
遺贈の登記
遺贈とは、遺言による財産の贈与のことをいい、財産を与える相手方の同意を得ないで行うことができるのが特徴...