04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

家族信託のデメリット

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 家族信託に関する記事一覧 >
  3. 家族信託のデメリット

家族信託のデメリット

一方、家族信託のデメリットには以下のものがあります。

・節税対策が行えない
家族信託は、それ自体に節税効果はありません。また受託者は財産を取得するわけではないのに財産を取得したとみなされ、課税されます。そのため、税金的な観点からみたら、負担は大きいと感じる方もいらっしゃるでしょう。


・家族信託でもできないことがある
例えば、遺留分減殺対象財産の順序指定は遺言でなければできません。また成年後見制度と違い、受託者に身上監護権はないため、受託者の身分で本人の入院手続きや施設入所手続きをすることはできません。


・家族信託でもめるケースもある
受託者の財産管理が杜撰だとそれをきっかけにトラブルに発展する場合もあります。そのため、受託者にはしっかり財産管理をしてくれる者に任せるべきですが、信頼できる受託者が見つからない場合は家族信託は利用しづらいことになります。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 建物表題登記を自分で手続きするには

    建物表題登記を自分で手...

    「建物表題登記」とは、登記済みでない建物について、新たに行う登記のことをいいます。この建物表題登記は、...

  • 成年後見の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください

    成年後見の手続き代行は...

    成年後見の手続においては、法定後見の申立てから任意後見契約の文案作成、公証役場との打ち合わせまで、多く...

  • 相続の登記

    相続の登記

    土地や建物を相続したときには、遺言・遺産分割協議書などをもとに相続登記を行う必要があります。相続税の申...

  • 不動産登記の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください

    不動産登記の手続き代行...

    不動産登記にはさまざまな手続きがありますが、当事務所にご依頼いただくメリットには以下のようなものがあり...

  • 抵当権抹消の登記

    抵当権抹消の登記

    ローンを組んで住宅を購入した場合などには、その建物に抵当権が設定されることがあります。この抵当権は、債...

  • 目的変更の登記

    目的変更の登記

    会社設立の際には、今後、会社ではじめる可能性の高い事業目的をすべて入れて定款を作成することが一般的です...

  • 抵当権設定の登記

    抵当権設定の登記

    抵当権とは、ローンなどの債権を担保するために、債務者の不動産に設定される権利のことをいいます。抵当権が...

  • 成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説

    成年後見人の権限とは?...

    成年後見人は、判断能力が衰えてしまった人のために、法律行為を行なったり、身上監護をしたり、財産管理を...

  • 遺言書の作成

    遺言書の作成

    遺産相続には法定相続、遺言による相続、分割協議による相続の三通りが代表的であるところ、遺言書の無い相続...

よく検索されるキーワード

ページトップへ