04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

遺産分割協議に必要な書類

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 相続の手続きに関する記事一覧 >
  3. 遺産分割協議に必要な書類

遺産分割協議に必要な書類

遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し合いをいいます。
遺産分割協議においては、もし本来的な相続人を一人でも欠いてこれが行われた場合に協議は無効となってしまいます。そのため、有効に協議を進めるためには、この協議に参加している相続人が「全員」であることを証明する必要があるわけです。

相続人を確定させるため、一般的には、被相続人が生まれてから死亡するまでの戸籍謄本(除籍、改製原戸籍、現戸籍)、被相続人の住民票の除票と戸籍の附票(登記簿上の住所と死亡時の住所が異なる場合に戸籍の附票も必要)、相続人全員分の戸籍謄本、印鑑証明書、実印が求められるとされています。そのため、遺産分割協議をなす場合には、最低でもこれらのものは必ず準備した上で参加しましょう。

相続は、死亡届の提出、遺言書の検認、相続人や財産の調査、遺産分割、相続税などの税務申告等、複雑な手続きが多く必要とされます。これらの複雑な手続きを、相続手続の専門家である司法書士がしっかりとサポートいたします。相続に関するご相談は、お早めに小川淳司法書士事務所へお任せください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書の作成

    遺言書の作成

    遺産相続には法定相続、遺言による相続、分割協議による相続の三通りが代表的であるところ、遺言書の無い相続...

  • 相続財産とは

    相続財産とは

    被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には...

  • 家族信託が利用されるケース

    家族信託が利用されるケース

    家族信託を行うケースとしては以下の通りです。 ・遺言以外の方法で財産を承継させたいケース ・自分自身...

  • 遺産分割協議書の作成を司法書士に依頼するメリット

    遺産分割協議書の作成を...

    ■遺産分割協議書 被相続人が死亡し、遺書を残していなかった、法定相続とは異なる遺産分割を行う等の場合に...

  • 遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し...

  • 期限のある手続き

    期限のある手続き

    相続手続きには期限が設けられているものもあり、時間を意識しながら手続きを進めるようにしましょう。 こ...

  • 有限会社の組織変更

    有限会社の組織変更

    有限会社を株式会社に移行するには、商号を変更するための定款変更と、有限会社解散の登記及び株式会社の設立...

  • 権利登記とは

    権利登記とは

    権利登記とは、当該不動産に関する権利関係を記述した登記です(不動産登記法2条8号参照)。所有権保存登記...

  • 遺産相続の流れ

    遺産相続の流れ

    相続の全体の流れは以下のようになります。相続手続きは期限が設けられているものも多いため、手続きを進めて...

よく検索されるキーワード

ページトップへ