相続の全体の流れは以下のようになります。相続手続きは期限が設けられているものも多いため、手続きを進めている間は常に時間を意識して行うことが大切です。
①被相続人の死亡(相続開始)
↓
②死亡届の提出(7日以内)
↓
③遺言書の有無の確認と検認(公正証書遺言の場合、検認不要)
↓
④相続人調査と相続財産調査
↓
⑤相続放棄・限定承認の申述(3ヶ月以内)
↓
⑥所得税の準確定申告(被相続人が個人事業主の場合など)(4ヶ月以内)
↓
⑦遺産分割協議書の作成
↓
⑧相続財産の名義変更
↓
⑨相続税の申告・納付(課税対象者のみ)(10ヶ月以内)
これらの手続きをすべて自分だけで行うのはかなり大変であり、また特に相続登記や相続税の申告・納付などは具体的にどのような手続きを行えばよいかが分からない方も多くいらっしゃいます。
上記手続きを行わずに放置しておくと後々大きなトラブルの原因となり得るので、遺産相続の手続きでお悩みの際は、弁護士や司法書士などに相談するようにしましょう。
司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。
当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。
地域密着の司法書士として丁寧かつ迅速な処理を行います。相続や・不動産登記などの手続きは当事務所にお任せください。
遺産相続の流れ
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書の作成
遺言によって具体的に受遺者それぞれに承継する財産が指定されている場合を除いて、遺産の分割は、原則として...
-
売買の登記
売買に基づく不動産登記では、売買契約書などが添付書類となります。売買契約書のほか、住民票の写し、登記済...
-
家族信託の手続きを司法...
「士業」と呼ばれる法律専門家の中でも、不動産登記の名義変更手続きを行えるのは司法書士のみです。 また...
-
成年後見の種類
成年後見制度とは、自己の意思で正常な判断を下すことが困難になってしまった人に対して、自己の代わりに法律...
-
遺産相続の流れ
相続の全体の流れは以下のようになります。相続手続きは期限が設けられているものも多いため、手続きを進めて...
-
成年後見の手続き代行は...
成年後見の手続においては、法定後見の申立てから任意後見契約の文案作成、公証役場との打ち合わせまで、多く...
-
会社解散から清算までの...
以下に、会社を解散してから清算するまでの流れをご紹介します。 〇株主総会を開催する 会社を解散するに...
-
相続登記の義務化|未登...
人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。 相続財産の中に...
-
建物表題登記を自分で手...
「建物表題登記」とは、登記済みでない建物について、新たに行う登記のことをいいます。この建物表題登記は、...