04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 不動産登記に関する記事一覧 >
  3. 相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。
相続財産の中に不動産が含まれている場合、当該不動産の所有者が変わることになるので、名義変更の手続きが必要です。それが相続登記です。

従来、相続登記の手続きは義務ではなかったので、名義変更がされず、不動産の所有者が誰だかわからないものが多く生じてしまいました。
どこかに所有者がいる以上、使われていない不動産であっても、勝手に利用することはできないので、有効な利用ができないということで大きな問題になっています。
そこで、2024年4月1日から、相続登記の義務化が施行されます。
ここでは、相続登記の義務化について詳しく見てきましょう。

未登記建物をそのままにするリスク

登記手続きをしないことによるリスクは以下のようなものが挙げられます。

  • 住宅ローンが組めなくなる。
  • 売却が難しい
  • 相続手続きが煩雑になる
  • 底地所有者に対抗できない

登記手続きを怠っており、本来の所有者が誰であるか判別できないと、抵当権を設定することができないので、担保にすることができません。
その結果、当該建物を担保に住宅ローンを組むことができなくなります。
そして、登記を適正に移転できないと、当該建物を購入しても、対抗力を得られません。
そのような建物を欲しがる人はあまりいないことから、売却も難しくなってしまいます。
また、登記手続きをしないまま関係者の相続が繰り返されると、当該建物の所有者及び共有者がどんどん増えていってしまいます。
そうすると、いざ適正な登記の流れを反映させようにも、手続きが複雑になってしまいます。

相続登記を怠った場合の罰則

相続により不動産を取得したことを知ったときから3年以内に手続きを行わないと、10万円以下の過料の対象になります。
また、住所変更した際にも、2年以内に手続きを行わないと5万円以下の過料の対象になります。

不動産登記は司法書士小川淳事務所におまかせください

相続登記についてお困りの際は、司法書士小川淳事務所までご連絡ください。
当事務所は、登記に関する業務だけでなく、相続手続き一般についても承ることができます。
例えば、公的年金への死亡届等の提出、銀行への死亡届等の提出など、行わなければならない事務手続きが多々あります。
このような煩わしい手続きは、司法書士にお任せください。
相続登記を含む相続手続きについて何かありましたら、司法書士小川淳事務所までご相談ください。お待ちしております。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 未成年がいる場合の遺産分割

    未成年がいる場合の遺産分割

    民法上、未成年者には単独での法律行為について制限があるため、遺産分割協議に未成年者が参加する場合にも、...

  • 相続財産とは

    相続財産とは

    被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には...

  • 役員変更の登記

    役員変更の登記

    会社の取締役が解散以外の理由で退任した場合や、重任した場合、新たに就任した場合、婚姻によって氏名が変更...

  • 家族信託の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください

    家族信託の手続き代行は...

    当事務所は丁寧かつ迅速を心がけ、相続や家族信託をめぐるさまざまなお悩みにお応えしています。特に家族信託...

  • 成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説

    成年後見人の権限とは?...

    成年後見人は、判断能力が衰えてしまった人のために、法律行為を行なったり、身上監護をしたり、財産管理を...

  • 贈与の登記

    贈与の登記

    親族同士で行われることの多い贈与に基づく不動産登記ですが、所有者が変更になる以上は贈与契約書などの書面...

  • 家族信託のデメリット

    家族信託のデメリット

    一方、家族信託のデメリットには以下のものがあります。 ・節税対策が行えない 家族信託は、それ自体に節...

  • 家族信託の方法と手続き

    家族信託の方法と手続き

    家族信託の手続き方法は以下の通りです。 ①家族信託を行う目的を決める 家族信託は、認知症対策などで効...

  • 会社の合併手続き

    会社の合併手続き

    事業承継やM&Aにより会社を合併する場合にも、登記申請は必要です。多くの場合に用いられる「吸収合併」で...

よく検索されるキーワード

ページトップへ