04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

遺言書の検認手続き

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 相続の手続きに関する記事一覧 >
  3. 遺言書の検認手続き

遺言書の検認手続き

そもそも、遺言書には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在します。これらのうち、「公正証書遺言」の場合には、検認手続を採る必要はありませんが、「自筆証書遺言」や「秘密証書遺言」の場合には、検認手続を採る必要があります。検認とは、相続人に対して遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状や署名などの内容を明確にして、遺言書の偽造や捏造を防止するための手続です。それでは、この検認手続はどのようにして行うことができるのでしょうか。

まず、遺言書を家庭裁判所に提出し、検認の申立てを行ないます。検認の申立てがあると、相続人に対して、裁判所から検認期日の通知が送られます。検認手続は相続人が全員揃わなくとも行うことができます。

検認期日では、申立人が遺言書を提出し、出席した相続人立会いのもと、裁判官が封のされた遺言書を開封し、検認を行ないます。

遺言の執行をするには、遺言書に検認済証明書が必要となるので、検認が終了すると、検認済証明書の申請をすることになります。

以上が、検認手続きの流れとなります。検認手続をする際に必要となる書類は、基本的に、遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、遺言者の子で死亡した人がいる場合にはその子の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本です。これに加えて、検認の申立書を作成する必要があります。

以上のように検認手続は、ご自身で行うことも可能ですが、法律の専門家である司法書士と共に行うことで、スムーズかつ安心して検認手続をすることができます。

司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。
当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 預貯金の名義変更

    預貯金の名義変更

    相続する財産のうち、最も一般的なものが銀行等にある「預貯金」となりますが、預貯金を相続する場合、銀行等...

  • 住所・氏名変更の登記

    住所・氏名変更の登記

    不動産について何らかの権利を持つ方の氏名が変更になったり、住所が変更になったりした場合には、変更登記を...

  • 遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとしては、以下のようなものが考えられます。 〇日付・署名・捺印などがない 正...

  • 相続に関するご相談は司法書士小川淳事務所にお任せください

    相続に関するご相談は司...

    相続においては、死亡届の提出、遺言書の検認、相続人や財産の調査、遺産分割、相続税などの税務申告等、複雑...

  • 会社設立(企業支援)

    会社設立(企業支援)

    会社を設立するには、どのような形態の会社であっても登記を行う必要があります。この登記業務は、一連の会社...

  • 会社以外の法人の登記

    会社以外の法人の登記

    一般社団法人やNPO法人など、会社以外の形態をとる法人であっても法人登記が必要になります。登記が必要な...

  • 家族信託と税金

    家族信託と税金

    家族信託は、通常の相続や贈与とは異なるため、どのような税金がかかり、誰が納税者となるのかが分かりにくい...

  • 期限のある手続き

    期限のある手続き

    相続手続きには期限が設けられているものもあり、時間を意識しながら手続きを進めるようにしましょう。 こ...

  • 相続関係説明図の作成

    相続関係説明図の作成

    相続関係説明図とは、相続人が誰であるかを ひと目で分かるように図式化したものをいい、家系図などを想像す...

よく検索されるキーワード

ページトップへ