04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

相続放棄

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 相続の手続きに関する記事一覧 >
  3. 相続放棄

相続放棄

相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。自己のために相続の開始があったことを知ってから3か月以内に家庭裁判所に申し立てることで、相続放棄をすることができます。

相続は、被相続人が有していた債務や連帯保証人の地位などの、相続人にとってマイナスな要素まで相続人に相続されてしまうため、被相続人の負債が多い場合や、相続によって生じる相続人間の争いに巻き込まれたくない場合、相続放棄をすべきケースというのも存在しています。なお、被相続人が債務超過である場合、相続財産から必要な弁済をし、それでも残余財産がある場合にその範囲に限って財産承継するという、限定承認という手続を採ることも可能です。
もっとも、限定承認には共同相続人全員が家庭裁判所に申述をする必要があるなど、面倒な側面もあります。

相続は、死亡届の提出、遺言書の検認、相続人や財産の調査、遺産分割、相続税などの税務申告等、複雑な手続きが多く必要とされます。これらの複雑な手続きを、相続手続の専門家である司法書士がしっかりとサポートいたします。相続に関するご相談は、お早めに小川淳司法書士事務所へお任せください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 相続関係説明図の作成

    相続関係説明図の作成

    相続関係説明図とは、相続人が誰であるかを ひと目で分かるように図式化したものをいい、家系図などを想像す...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。自己のために相続の開始があったことを知...

  • 商号変更の登記

    商号変更の登記

    会社の商号を変更するには、登記申請を行うだけでなく、定款の変更も行う必要があります。定款変更には株主総...

  • みなし相続財産とは

    みなし相続財産とは

    みなし相続財産とは、本来相続財産の対象にならないが、被相続人の死亡を原因として相続人が受け取った財産の...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言書の検認手続き

    そもそも、遺言書には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在します。これらの...

  • 目的変更の登記

    目的変更の登記

    会社設立の際には、今後、会社ではじめる可能性の高い事業目的をすべて入れて定款を作成することが一般的です...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記の必要書類

    相続登記とは、ご家族等が亡くなった場合に、亡くなった方の名義のままになっている土地や建物などの不動産の...

  • 相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

    相続登記の義務化|未登...

    人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。 相続財産の中に...

  • 会社の合併手続き

    会社の合併手続き

    事業承継やM&Aにより会社を合併する場合にも、登記申請は必要です。多くの場合に用いられる「吸収合併」で...

よく検索されるキーワード

ページトップへ