04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

後見人 裁判所

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 後見人 裁判所

後見人 裁判所に関する基礎知識記事や事例

  • 手続きの流れ手続きの流れ

    法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことができるのは「本人」「配偶者」「四親等内の親族」などに限定されます。 次に、家庭裁判所の調査官に...

  • 成年後見人|どんな人がどんな仕事をする?かかる費用は?成年後見人|どんな人がどんな仕事をする?かかる費用は?

    成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度です。 成年後見人のできることは、後見人は被後見人の利益となる財産の利用にのみ限られていま...

  • 成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説

    成年後見人は、判断能力が衰えてしまった人のために、法律行為を行なったり、身上監護をしたり、財産管理をしたりします。 本人の代わりに契約を結んだり、本人が勝手に結んでしまった契約を取り消した...

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 預貯金の名義変更

    預貯金の名義変更

    相続する財産のうち、最も一般的なものが銀行等にある「預貯金」となりますが、預貯金を相続する場合、銀行等...

  • 相続登記の義務化は2024年4月から!内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の義務化は20...

    ■相続登記 相続を受ける財産の多くは、相続を開始したときにその所有権を移転します。 土地や建物などの不...

  • 家族信託の費用

    家族信託の費用

    家族信託の費用には以下のようなものがあります。 ①信託の設計・コンサルティングの報酬 司法書士などの...

  • 遺留分放棄とは?相続放棄との違いやメリットなど

    遺留分放棄とは?相続放...

    ■遺留分とは 遺留分とは、被相続人がその財産のうちで一定の相続人のために必ず残さなければならない財産額...

  • 遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとしては、以下のようなものが考えられます。 〇日付・署名・捺印などがない 正...

  • 不動産登記の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください

    不動産登記の手続き代行...

    不動産登記にはさまざまな手続きがありますが、当事務所にご依頼いただくメリットには以下のようなものがあり...

  • 成年後見の種類

    成年後見の種類

    成年後見制度とは、自己の意思で正常な判断を下すことが困難になってしまった人に対して、自己の代わりに法律...

  • 相続人調査と財産調査

    相続人調査と財産調査

    相続が開始したらまず、「相続人調査」と「相続財産調査」を行いましょう。 「相続人調査」とは、遺産分割...

  • 相続関係説明図の作成

    相続関係説明図の作成

    相続関係説明図とは、相続人が誰であるかを ひと目で分かるように図式化したものをいい、家系図などを想像す...

よく検索されるキーワード

ページトップへ