04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

手続きの流れ

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 成年後見に関する記事一覧 >
  3. 手続きの流れ

手続きの流れ

法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことができるのは「本人」「配偶者」「四親等内の親族」などに限定されます。
次に、家庭裁判所の調査官による、申立人、本人、成年後見人候補者等に対しての事実の調査が行われます。そして、家庭裁判所での審判が行われ、法廷後見開始とその通知がなされることとなります。
任意後見制度を利用する場合、公証人役場で公正証書を作成してもらい、その後に家庭裁判所にて、任意後見の開始と任意後見監督人の選任をします。

相続は、死亡届の提出、遺言書の検認、相続人や財産の調査、遺産分割、相続税などの税務申告等、複雑な手続きが多く必要とされます。これらの複雑な手続きを、相続手続の専門家である司法書士がしっかりとサポートいたします。相続に関するご相談は、お早めに小川淳司法書士事務所へお任せください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 目的変更の登記

    目的変更の登記

    会社設立の際には、今後、会社ではじめる可能性の高い事業目的をすべて入れて定款を作成することが一般的です...

  • 相続関係説明図の作成

    相続関係説明図の作成

    相続関係説明図とは、相続人が誰であるかを ひと目で分かるように図式化したものをいい、家系図などを想像す...

  • 住所・氏名変更の登記

    住所・氏名変更の登記

    不動産について何らかの権利を持つ方の氏名が変更になったり、住所が変更になったりした場合には、変更登記を...

  • 不動産の名義変更(相続登記)

    不動産の名義変更(相続登記)

    ■相続登記とは 相続登記とは、亡くなった方の名義になっている土地・家・マンションなど不動産の名義を、相...

  • 抵当権設定の登記

    抵当権設定の登記

    抵当権とは、ローンなどの債権を担保するために、債務者の不動産に設定される権利のことをいいます。抵当権が...

  • 家族信託の方法と手続き

    家族信託の方法と手続き

    家族信託の手続き方法は以下の通りです。 ①家族信託を行う目的を決める 家族信託は、認知症対策などで効...

  • 成年後見の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください

    成年後見の手続き代行は...

    成年後見の手続においては、法定後見の申立てから任意後見契約の文案作成、公証役場との打ち合わせまで、多く...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言書の検認手続き

    そもそも、遺言書には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在します。これらの...

  • 会社設立(企業支援)

    会社設立(企業支援)

    会社を設立するには、どのような形態の会社であっても登記を行う必要があります。この登記業務は、一連の会社...

よく検索されるキーワード

ページトップへ