04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

抵当権抹消登記の必要書類|自分で手続きすることはできる?

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 不動産登記に関する記事一覧 >
  3. 抵当権抹消登記の必要書類|自分で手続きすることはできる?

抵当権抹消登記の必要書類|自分で手続きすることはできる?

■抵当権
抵当権は、お金を貸す側の債権者が債権の担保として、お金を借りる側の債務者もしくは第三者から占有を移さずに提供を受けた不動産につき、他の債権者よりも先に自分の債権の弁済を受けることができる権利をいいます。
一般的には、家や土地等不動産を購入した際に、金融機関から住宅ローンを組んで、購入した不動産に抵当権を設定するというような利用がなされています。

■抵当権抹消
債権を返済し終えた際には、速やかに抵当権の抹消を行う必要があります。
抵当権が登記簿上に残っていることで、不動産を売却しようとした際に買い手を見つけにくくなったり、新たに融資を受けることが難しくなる等弊害が生じてしまいます。
そのため、ローンを返済し終えた際には、なるべく早く抵当権抹消手続きを行うことをおすすめします。

■抵当権抹消登記の手続き
抵当権を抹消するには、抵当権抹消登記を法務局に申請する必要があります。
必要書類は、以下の通りです。
登記申請書
登記原因証明情報
登記識別情報(登記済証)
資格証明書
委任状

これらをそろえて手続きを行いますが、ご自身で登記申請を行うことも可能です。
しかし、状況によって書類の内容も異なり、不足事項等あれば受理してもらえません。
そのため、司法書士などにこれらの手続きを委任することで、迅速かつ適切に抹消手続きを行うことが可能となります。

司法書士小川淳事務所は、松戸市での登記手続きに対応いたします。
電話・メールでのご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 遺産相続の流れ

    遺産相続の流れ

    相続の全体の流れは以下のようになります。相続手続きは期限が設けられているものも多いため、手続きを進めて...

  • 相続関係説明図の作成

    相続関係説明図の作成

    相続関係説明図とは、相続人が誰であるかを ひと目で分かるように図式化したものをいい、家系図などを想像す...

  • 遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとしては、以下のようなものが考えられます。 〇日付・署名・捺印などがない 正...

  • 抵当権設定の登記

    抵当権設定の登記

    抵当権とは、ローンなどの債権を担保するために、債務者の不動産に設定される権利のことをいいます。抵当権が...

  • 成年後見人|どんな人がどんな仕事をする?かかる費用は?

    成年後見人|どんな人が...

    成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度...

  • 家族信託のメリット

    家族信託のメリット

    家族信託を行うメリットは以下のものがあります。 ・認知症対策に有効 認知症などで判断能力が衰え、成年...

  • 預貯金の名義変更

    預貯金の名義変更

    相続する財産のうち、最も一般的なものが銀行等にある「預貯金」となりますが、預貯金を相続する場合、銀行等...

  • 商号変更の登記

    商号変更の登記

    会社の商号を変更するには、登記申請を行うだけでなく、定款の変更も行う必要があります。定款変更には株主総...

  • 売買の登記

    売買の登記

    売買に基づく不動産登記では、売買契約書などが添付書類となります。売買契約書のほか、住民票の写し、登記済...

よく検索されるキーワード

ページトップへ