04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

会社解散から清算までの手続きの流れ

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 会社登記に関する記事一覧 >
  3. 会社解散から清算までの手続きの流れ

会社解散から清算までの手続きの流れ

以下に、会社を解散してから清算するまでの流れをご紹介します。

〇株主総会を開催する
会社を解散するには、株主総会の開催および特別決議が必要となります。
具体的な決議内容は以下のものとなります。

・解散、清算人の選任の決議
解散するかどうかの決議、及び会社を清算する清算人を選任する決議を行います。
なお、定款で別途の要件を定めている場合を除き、特別決議は議決権の過半数を有する株主が出席し、かつ議決権の2/3以上の多数で決します。
清算人には、主に代表取締役が選任されることとなります。

・財産目録等承認
特別決議によって選任された清算人は、解散時の財産目録や清算会社の貸借対照表を作成します。
作成された財産目録や貸借対照表は、株主総会の承認を得る必要があります。

・決算報告の承認
決算報告は、清算結了登記を行うにあたって、株主総会で承認される必要のあるものとなります。
詳しくは後ほどご紹介します。

〇各種登記
会社の解散及び清算に際して、以下の2種類の登記を行う必要があります。

・解散登記
会社を解散する場合には、会社が解散した日から2週間以内に「解散」および「清算人の選任」について登記手続きをする必要があります。
解散登記申請については、清算人が行うこととなります。

・清算結了登記
会社の清算に際して決算報告が行われたら、清算結了登記を行う必要があります。
清算結了登記に伴って、会社の登記簿が閉鎖されることとなり、会社が復活することはなくなります。
清算結了登記は、清算事務が完了し、株主総会で承認を得てから2週間以内に行われる必要があるものであり、清算人の手続きとなります。

〇各種届出
会社の解散に際しては、以下のような届け出をする必要があります。

・税務関係の届け出
税務関係の届け出は、会社が解散した際と清算結了登記をした際の2回にわたって必要となります。
・社会保険・労働保険関係の届け出
ここでいう社会保険関係の届け出とは、主に解散した会社で従業員や役員として被保険者となっていた方が資格を喪失した届け出を指します。
また、社会保険・雇用保険の適用事業所に該当しなくなった場合には、廃止手続きも必要となります。

司法書士小川淳事務所は、千葉県柏市を中心に、千葉県にお住まいの方のお悩みに広くお応えしている司法書士事務所です。
会社登記や会社の解散についてお考えの方は、お気軽に司法書士小川淳事務所へご相談ください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 有限会社の組織変更

    有限会社の組織変更

    有限会社を株式会社に移行するには、商号を変更するための定款変更と、有限会社解散の登記及び株式会社の設立...

  • 財産目録の作成

    財産目録の作成

    相続対策や遺産分割協議の際に役立つのが「財産目録」です。 財産リストには、被相続人が所有している(所...

  • 解散・清算の登記

    解散・清算の登記

    経営状況の悪化や代表の一身上の都合により廃業をする場合、解散登記と清算結了登記の2種類の登記を経て会社...

  • 抵当権抹消の登記

    抵当権抹消の登記

    ローンを組んで住宅を購入した場合などには、その建物に抵当権が設定されることがあります。この抵当権は、債...

  • 相続登記の義務化は2024年4月から!内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の義務化は20...

    ■相続登記 相続を受ける財産の多くは、相続を開始したときにその所有権を移転します。 土地や建物などの不...

  • 成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説

    成年後見人の権限とは?...

    成年後見人は、判断能力が衰えてしまった人のために、法律行為を行なったり、身上監護をしたり、財産管理を...

  • 遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し...

  • 成年後見人|どんな人がどんな仕事をする?かかる費用は?

    成年後見人|どんな人が...

    成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度...

  • 手続きの流れ

    手続きの流れ

    法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことがで...

よく検索されるキーワード

ページトップへ