会社の支店を設置した場合には法務局で登記申請を行う必要があります。法律上は「支店」と「営業所」とで扱いが異なり、支店は登記が必要で、営業所は税務署などの行政機関への届出だけで登記を行う必要はありません。
商法上は、支店とは「特定の範囲で営業活動の中心となっていること」や、「本店から離れ独自に営業活動を決定していること」、「対外的取引をなしえる人的物的組織であること」が要件として定義されており、いわゆる営業所や出張所とは区別されています。例えば、銀行の場合には支店長が決裁権限を持つために支店の登記を行っていることが一般的です。
支店の登記が必要か否かは御社の事情によっても異なるため、詳しくは司法書士にお尋ねください。
支店の登記
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
- 
									 贈与の登記親族同士で行われることの多い贈与に基づく不動産登記ですが、所有者が変更になる以上は贈与契約書などの書面... 
- 
									 支店の登記会社の支店を設置した場合には法務局で登記申請を行う必要があります。法律上は「支店」と「営業所」とで扱い... 
- 
									 家族信託が利用されるケース家族信託を行うケースとしては以下の通りです。 ・遺言以外の方法で財産を承継させたいケース ・自分自身... 
- 
									 手続きの流れ法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことがで... 
- 
									 不在者がいる場合の遺産分割遺産分割協議においては相続人全員の合意が必要とされているところ、相続人が一人でも欠けているとその遺産分... 
- 
									 役員変更の登記会社の取締役が解散以外の理由で退任した場合や、重任した場合、新たに就任した場合、婚姻によって氏名が変更... 
- 
									 遺留分放棄とは?相続放...■遺留分とは 遺留分とは、被相続人がその財産のうちで一定の相続人のために必ず残さなければならない財産額... 
- 
									 本店移転の登記会社の本店移転を行う場合、移転先が同じ登記所の管轄区域内にあるかどうか、移転について定款変更を行うか否... 
- 
									 相続財産とは被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には... 
