04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

相続人調査と法定相続

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 相続の手続きに関する記事一覧 >
  3. 相続人調査と法定相続

相続人調査と法定相続

相続人調査により、誰が相続人となるかを調べます。

法定相続人の範囲は、被相続人の①配偶者、②子供などの直系卑属、③親などの直系尊属、④兄弟姉妹が対象になります(民法886条以下)。しかし、①~④の全ての者が法定相続人になることができる訳ではなく、配偶者(①)は必ず相続できるとしても、残りの②~④の人たちには相続できる順位があります。

すなわち、②直系卑属がまず優先的な相続権が付与され、②がいない場合や相続放棄をした場合、すでに死亡している場合、相続欠格があって相続できない場合などがあってはじめて、被相続人の③直系尊属あるいは④兄弟姉妹に相続権が付与されるのです。

また、被相続人の子供が死亡していたとしてもその子供に子供(被相続人の孫にあたる)がいる場合、その孫が代わりに相続(=代襲相続)するため、注意が必要です。

なお、④被相続人の兄弟姉妹も一代(④の子ども。すなわち、被相続人の甥・姪にあたる者)に限り代襲相続します。いずれも、相続放棄をした場合は代襲相続しません。


ちなみに、①~④に該当する相続人が全くいない場合(死亡ないし欠格事由がある場合など)、相続人の不存在として相続財産は最終的に国庫へ帰属するのが原則ですが(民法959条)、被相続人にいわゆる内縁の妻などの特別縁故者がいる場合、家庭裁判所へ申し立てることで相続することができます(958条の3)。


司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。

当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。

地域密着の司法書士として丁寧かつ迅速な処理を行います。相続や・不動産登記などの手続きは当事務所にお任せください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 商号変更の登記

    商号変更の登記

    会社の商号を変更するには、登記申請を行うだけでなく、定款の変更も行う必要があります。定款変更には株主総...

  • 松戸市の相続手続きは司法書士小川淳事務所へ

    松戸市の相続手続きは司...

    人生の中で相続は必ず一度は経験する出来事になります。その一方で、相続には形式的な手続きが求められます。...

  • 手続きの流れ

    手続きの流れ

    法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことがで...

  • 会社の合併手続き

    会社の合併手続き

    事業承継やM&Aにより会社を合併する場合にも、登記申請は必要です。多くの場合に用いられる「吸収合併」で...

  • 売買の登記

    売買の登記

    売買に基づく不動産登記では、売買契約書などが添付書類となります。売買契約書のほか、住民票の写し、登記済...

  • 抵当権設定の登記

    抵当権設定の登記

    抵当権とは、ローンなどの債権を担保するために、債務者の不動産に設定される権利のことをいいます。抵当権が...

  • 支店の登記

    支店の登記

    会社の支店を設置した場合には法務局で登記申請を行う必要があります。法律上は「支店」と「営業所」とで扱い...

  • 預貯金の名義変更

    預貯金の名義変更

    相続する財産のうち、最も一般的なものが銀行等にある「預貯金」となりますが、預貯金を相続する場合、銀行等...

  • 相続人調査と財産調査

    相続人調査と財産調査

    相続が開始したらまず、「相続人調査」と「相続財産調査」を行いましょう。 「相続人調査」とは、遺産分割...

よく検索されるキーワード

ページトップへ