家族信託の手続き方法は以下の通りです。
①家族信託を行う目的を決める
家族信託は、認知症対策などで効果がある一方、信託によってもめるケースもあります。家族信託を行う前に、本当に信託したほうがよいのか改めて考えましょう。
②信託の契約条件を決める
委託者と受託者との間で契約条件を決めます。その際、相続の知識が豊富な法律専門家を交えたほうが、スムーズに進められます。
③契約書の作成
契約は口頭でも締結できますが、後々トラブルが起きたときに備えて契約条件を書面化しましょう。また、少し費用はかかりますが公正証書にするとより安心です。
④委託契約を締結
委託者と受託者との間で信託契約を締結します。その後は話し合いで決めた内容に沿って手続きを行います。
当事務所では税理士や社労士、弁護士などの他士業とも連携し、多様なニーズにも対応しています。
家族信託でお悩みの際は司法書士小川淳事務所までお尋ねください。
家族信託の方法と手続き
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
相続登記の義務化|未登...
人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。 相続財産の中に...
-
相続登記の義務化は20...
■相続登記 相続を受ける財産の多くは、相続を開始したときにその所有権を移転します。 土地や建物などの不...
-
遺産相続の流れ
相続の全体の流れは以下のようになります。相続手続きは期限が設けられているものも多いため、手続きを進めて...
-
不動産登記の手続き代行...
不動産登記にはさまざまな手続きがありますが、当事務所にご依頼いただくメリットには以下のようなものがあり...
-
家族信託と税金
家族信託は、通常の相続や贈与とは異なるため、どのような税金がかかり、誰が納税者となるのかが分かりにくい...
-
遺産分割協議書の作成
遺言によって具体的に受遺者それぞれに承継する財産が指定されている場合を除いて、遺産の分割は、原則として...
-
成年後見の手続き代行は...
成年後見の手続においては、法定後見の申立てから任意後見契約の文案作成、公証役場との打ち合わせまで、多く...
-
家族信託の費用
家族信託の費用には以下のようなものがあります。 ①信託の設計・コンサルティングの報酬 司法書士などの...
-
家族信託のデメリット
一方、家族信託のデメリットには以下のものがあります。 ・節税対策が行えない 家族信託は、それ自体に節...