04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

期限のある手続き

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 相続の手続きに関する記事一覧 >
  3. 期限のある手続き

期限のある手続き

相続手続きには期限が設けられているものもあり、時間を意識しながら手続きを進めるようにしましょう。

ここでは、主な相続手続きの期限を紹介していきます。


①7日以内(死亡届の提出)
家族が亡くなったら、すぐに市区町村役場に死亡届を提出しなくてはなりません。死亡届を出さなければ、火葬や納骨に必要な埋火葬許可証が発行されないので、早めに提出しましょう。


②3カ月以内(相続放棄・限定承認の申述)
相続するかしないかを判断する際、借金などのマイナスの財産が多ければ、相続放棄や限定承認を検討することになるでしょう。

相続放棄や限定承認は、熟慮期間(相続開始日または相続人になったことを知った日から3カ月以内)中に行わなければなりません(民法915条1項本文、924条)。ただし、財産が多くて調査に時間がかかっているなどかなり限定的なケースに限り、家庭裁判所に熟慮期間の延長を申し立てることもできます(民法915条1項ただし書き)。


③4カ月以内(所得税の準確定申告)
被相続人が自営業だった場合など、被相続人が生前中に行うべきだった所得税の確定申告を相続人が代わりに行います(準確定申告)。この期限は、相続の開始を知った日の翌日から4カ月以内です。


④10カ月以内(相続税の申告・納付)
相続税の申告・納付は相続の開始を知った日の翌日から10カ月以内に行う必要があります。遺産分割協議などには期限が設けられていませんが、相続税の申告・納付を行う必要があるのであれば、10ヶ月以内に協議を終わらせておかなければなりません。


司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。

当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。

地域密着の司法書士として丁寧かつ迅速な処理を行います。相続や・不動産登記などの手続きは当事務所にお任せください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 定款変更で登記が必要となるケースとは?

    定款変更で登記が必要と...

    定款というのは、会社の組織や活動など基本的なルールついて記載したもので、主に会社内部の人が確認するた...

  • 相続人調査と法定相続

    相続人調査と法定相続

    相続人調査により、誰が相続人となるかを調べます。 法定相続人の範囲は、被相続人の①配偶者、②子供など...

  • 期限のある手続き

    期限のある手続き

    相続手続きには期限が設けられているものもあり、時間を意識しながら手続きを進めるようにしましょう。 こ...

  • 家族信託が利用されるケース

    家族信託が利用されるケース

    家族信託を行うケースとしては以下の通りです。 ・遺言以外の方法で財産を承継させたいケース ・自分自身...

  • 遺産相続の流れ

    遺産相続の流れ

    相続の全体の流れは以下のようになります。相続手続きは期限が設けられているものも多いため、手続きを進めて...

  • 抵当権抹消の登記

    抵当権抹消の登記

    ローンを組んで住宅を購入した場合などには、その建物に抵当権が設定されることがあります。この抵当権は、債...

  • 遺贈の登記

    遺贈の登記

    遺贈とは、遺言による財産の贈与のことをいい、財産を与える相手方の同意を得ないで行うことができるのが特徴...

  • 会社の合併手続き

    会社の合併手続き

    事業承継やM&Aにより会社を合併する場合にも、登記申請は必要です。多くの場合に用いられる「吸収合併」で...

  • 家族信託と税金

    家族信託と税金

    家族信託は、通常の相続や贈与とは異なるため、どのような税金がかかり、誰が納税者となるのかが分かりにくい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ