04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

定款変更で登記が必要となるケースとは?

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 会社登記に関する記事一覧 >
  3. 定款変更で登記が必要となるケースとは?

定款変更で登記が必要となるケースとは?

定款というのは、会社の組織や活動など基本的なルールついて記載したもので、主に会社内部の人が確認するためのものです。
定款は、会社の設立時に必ず作成する必要があります。
定款にはさまざまな事項が定められていますが、「絶対的記載事項」、「相対的記載事項」、「任意的記載事項」の3つに分類されます。
一方で登記は、対外的に会社の情報を公表するものです。
定款の記載内容と登記内容は必ずしも一致しませんが、中には定款変更によって登記が必要となる場合もあります。
本稿では、定款変更で登記が必要となるケースについて見ていきましょう。

定款変更で登記が必要になるケース

本店所在地の移転
本店所在地は定款の絶対的記載事項です。
そのため、本店の所在地を移転させた場合は、定款の変更が必要であり、また、登記の変更も必要です。
登記変更手続きをする場合は、本店移転登記申請書と株主総会若しくは取締役会の議事録もが必要となります。
役員の変更
取締役や監査役が変更になっただけであれば、定款の変更は必要ありません。
定款で定められたルールに則って選任していることには変わりないからです。
一方、登記については2週間以内に変更登記をする必要があるので、注意が必要です。
もっとも、役員の人数を増減する場合や任期を変える場合には、定款及び登記の変更が必要です。
事業の目的の変更
新規事業に参入したり、既存の事業から撤退したりした場合には、会社の事業目的が変更になります。
目的変更の申請書に加えて、株主総会の議事録と株主リストの提出が必要です。

会社登記は司法書士小川淳事務所におまかせください

会社登記についてお困りの際は、司法書士小川淳事務所までご連絡ください。
会社登記は、債権者や株主などに対して対外的に会社の情報を公表するものであるため、とても重要なものです。
登記の内容が適切であることは、会社の信用にも関わります。
そのため、株主総会や取締役会などで新たな事項が定められた場合、登記変更が必要になる場合もあります。
そのような会社登記手続きをする必要が生じたら、司法書士小川淳事務所までご相談ください。お待ちしております。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 目的変更の登記

    目的変更の登記

    会社設立の際には、今後、会社ではじめる可能性の高い事業目的をすべて入れて定款を作成することが一般的です...

  • 資本金変更の登記

    資本金変更の登記

    資本金の増資・減資を行った場合には、法務局への登記申請が必要です。会社設立の初期段階では株式譲渡制限会...

  • 相続人調査と財産調査

    相続人調査と財産調査

    相続が開始したらまず、「相続人調査」と「相続財産調査」を行いましょう。 「相続人調査」とは、遺産分割...

  • 定款変更で登記が必要となるケースとは?

    定款変更で登記が必要と...

    定款というのは、会社の組織や活動など基本的なルールついて記載したもので、主に会社内部の人が確認するた...

  • 相続人調査と法定相続

    相続人調査と法定相続

    相続人調査により、誰が相続人となるかを調べます。 法定相続人の範囲は、被相続人の①配偶者、②子供など...

  • 財産目録の作成

    財産目録の作成

    相続対策や遺産分割協議の際に役立つのが「財産目録」です。 財産リストには、被相続人が所有している(所...

  • 遺留分放棄とは?相続放棄との違いやメリットなど

    遺留分放棄とは?相続放...

    ■遺留分とは 遺留分とは、被相続人がその財産のうちで一定の相続人のために必ず残さなければならない財産額...

  • 遺産相続の流れ

    遺産相続の流れ

    相続の全体の流れは以下のようになります。相続手続きは期限が設けられているものも多いため、手続きを進めて...

  • 家族信託のデメリット

    家族信託のデメリット

    一方、家族信託のデメリットには以下のものがあります。 ・節税対策が行えない 家族信託は、それ自体に節...

よく検索されるキーワード

ページトップへ