人生の中で相続は必ず一度は経験する出来事になります。その一方で、相続には形式的な手続きが求められます。
相続とは、被相続人の財産を相続人に帰属させることをいいます。ですので、相続の手続きに何かしらの瑕疵が生じれば相続を問題なく為されたとはいえません。例えば、土地や家屋といった不動産を相続する際には相続に基づく不動産の所有権移転登記を行う必要があります。
また、被相続人の預金債権を銀行などから引き出す際には被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本や相続人の戸籍謄本がなければ預金債権の凍結は解除されません。このように、相続を進めるためには相続人の戸籍謄本といった書類が必要になります。
相続は誰しもが経験する出来事でありながら形式的な手続きと書類が必要とされるので時間的なコストが生じます。そこで、司法書士小川淳事務所が相続手続きに対応いたします。
司法書士小川淳事務所は、松戸市での相続手続きに対応いたします。
電話・メールでのご相談は無料なのでお気軽にお問い合わせください。
松戸市の相続手続きは司法書士小川淳事務所へ
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
所有権保存の登記
不動産登記簿には、表題部と権利部が存在しますが、いきなり権利部を作る手続きをすることはできません。まず...
-
相続の登記
土地や建物を相続したときには、遺言・遺産分割協議書などをもとに相続登記を行う必要があります。相続税の申...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。自己のために相続の開始があったことを知...
-
相続登記の義務化|未登...
人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。 相続財産の中に...
-
成年後見の手続き代行は...
成年後見の手続においては、法定後見の申立てから任意後見契約の文案作成、公証役場との打ち合わせまで、多く...
-
財産目録の作成
相続対策や遺産分割協議の際に役立つのが「財産目録」です。 財産リストには、被相続人が所有している(所...
-
目的変更の登記
会社設立の際には、今後、会社ではじめる可能性の高い事業目的をすべて入れて定款を作成することが一般的です...
-
建物表題登記を自分で手...
「建物表題登記」とは、登記済みでない建物について、新たに行う登記のことをいいます。この建物表題登記は、...
-
手続きの流れ
法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことがで...