■家族信託
家族信託は、親などが自身で財産の管理ができなくなった時に備えて、財産管理の権限を家族に与えることをいいます。
この財産は多岐にわたり、預貯金や不動産、株などがあげられます。
信託において、財産管理をお願いする人を委託者、財産管理を代わって行う人を受託者、それによって利益を受ける人を受益者と言います。
家族信託の場合には、預ける親を委託者、権限を受ける子などを受託者として考えます。
そしてこの受託者は、家族から権限を受けた人だとしてもその財産管理においては、善管注意義務や忠実義務などの義務を負い、適切な管理を行わなければなりません。
■不動産の家族信託
不動産の信託契約を行った場合には、管理権限の移動に伴って登記を行う必要があります。
具体的には、所有権移転登記と信託登記の2つの登記です。
不動産の家族信託において、所有権移転登記は義務ではありませんが、信託登記は必ず行わなければなりません。
一方で、これらの登記は同時に行う必要があります。
つまり、制度上は任意ではありますが、実際にはどちらの登記も行わなければならないのです。
家族信託における信託登記を行う際には、複数の必要書類が必要となります。
大まかな必要書類は以下の通りです。
登記原因証明情報(信託契約書)
登記識別情報
委託者の印鑑証明書
本人確認資料
受託者の住民票
家族信託は、家族間で行われるものであっても契約行為です。
そのため、当事者の意思能力を必要とし、認知症等になってから家族信託を利用することは難しくなります。
そのため、家族信託は当事者、特に委託者である親が元気なうちに行うことが大切です。
司法書士小川淳事務所は、松戸市での家族信託に関するご相談に対応いたします。
電話・メールでのご相談は無料なのでお気軽にお問い合わせください。
不動産を家族信託する方法とは?
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
家族信託の費用
家族信託の費用には以下のようなものがあります。 ①信託の設計・コンサルティングの報酬 司法書士などの...
-
家族信託のメリット
家族信託を行うメリットは以下のものがあります。 ・認知症対策に有効 認知症などで判断能力が衰え、成年...
-
相続不動産の売却
相続した不動産を売却すると、相続税や住民税等、さまざまな税金がかかる場合があります。 被相続人の遺産を...
-
有限会社の組織変更
有限会社を株式会社に移行するには、商号を変更するための定款変更と、有限会社解散の登記及び株式会社の設立...
-
会社設立(企業支援)
会社を設立するには、どのような形態の会社であっても登記を行う必要があります。この登記業務は、一連の会社...
-
遺言書の作成
遺産相続には法定相続、遺言による相続、分割協議による相続の三通りが代表的であるところ、遺言書の無い相続...