04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

みなし相続財産とは

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 相続の手続きに関する記事一覧 >
  3. みなし相続財産とは

みなし相続財産とは

みなし相続財産とは、本来相続財産の対象にならないが、被相続人の死亡を原因として相続人が受け取った財産のことをいいます。

みなし財産の主な例としては以下のようなものがあります。
・死亡保険金
生命保険契約などに基づいて被相続人死亡によって支払われる保険金で被相続人が保険料を負担していたものを指します。

・死亡退職金
在職中に被相続人が亡くなった場合に、遺族が受け取る死亡退職金や功労金などです。なお、死亡後3年以内に権利に確定したものに限ります。

・生命保険契約に関する権利
まだ保険事故が発生していない生命保険契約で、被相続人が保険料を負担し、被相続人以外の人が契約者であるものを指します。

・定期金に関する権利
まだ給付事由が発生していない定期金給付契約で、被相続人が掛け金を負担し、被相続人以外の者が契約者であるものを指します。


これらのみなし財産は、被相続人が所有していたものではないですが、保険料などを被相続人が負担している場合は実質的に見て相続財産と変わらないとされ、相続税法上は相続財産とみなして課税されます。

司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。
当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。

地域密着の司法書士として丁寧かつ迅速な処理を行います。相続や・不動産登記などの手続きは当事務所にお任せください。

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • みなし相続財産とは

    みなし相続財産とは

    みなし相続財産とは、本来相続財産の対象にならないが、被相続人の死亡を原因として相続人が受け取った財産の...

  • 抵当権設定の登記

    抵当権設定の登記

    抵当権とは、ローンなどの債権を担保するために、債務者の不動産に設定される権利のことをいいます。抵当権が...

  • 家族信託の方法と手続き

    家族信託の方法と手続き

    家族信託の手続き方法は以下の通りです。 ①家族信託を行う目的を決める 家族信託は、認知症対策などで効...

  • 手続きの流れ

    手続きの流れ

    法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことがで...

  • 成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説

    成年後見人の権限とは?...

    成年後見人は、判断能力が衰えてしまった人のために、法律行為を行なったり、身上監護をしたり、財産管理を...

  • 医療法人の設立手続き

    医療法人の設立手続き

    医療法人の設立手続きは非常に複雑です。一般的な法人は設立登記を行えば、とりあえずは法人が設立されますが...

  • 住所・氏名変更の登記

    住所・氏名変更の登記

    不動産について何らかの権利を持つ方の氏名が変更になったり、住所が変更になったりした場合には、変更登記を...

  • 遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議書の作成

    遺言によって具体的に受遺者それぞれに承継する財産が指定されている場合を除いて、遺産の分割は、原則として...

  • 権利登記とは

    権利登記とは

    権利登記とは、当該不動産に関する権利関係を記述した登記です(不動産登記法2条8号参照)。所有権保存登記...

よく検索されるキーワード

ページトップへ