相続が開始したらまず、「相続人調査」と「相続財産調査」を行いましょう。
「相続人調査」とは、遺産分割協議に参加できる相続人が誰であるのかを戸籍謄本等で調べ、確定する手続きをいいます。
この相続人調査は、被相続人の「死亡から出生までの連続した戸籍謄本類」をもとに調べます。戸籍謄本類とは、具体的には戸籍謄本や除籍謄本、改製原戸籍謄本のことをいい、これにより相続できる権利のある者を探し出します。
次に、「相続財産調査」を行います。
相続財産には、不動産や預貯金などのプラス財産だけでなく、損害賠償や借金などのマイナス財産も含まれます。
そのため、相続財産調査を怠ってしまうと、単純承認(マイナス財産も含めて全ての相続財産を承継すること)した後に予想以上に多いマイナス財産が見つかって不利益を被る危険もあります。また、遺産分割協議の際に、どのような財産があるのかが全て明らかになっていなければ協議を進めることもできません。
相続財産がおよそ明らかになっていると思われる場合でも、念のため財産調査をしましょう。周りの人が知らないうちに被相続人が借金を作っていたというケースは、相談案件の中でも意外に多いです。
以上より、「相続人調査」と「相続財産調査」はしっかり行いましょう。
司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。
当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。
地域密着の司法書士として丁寧かつ迅速な処理を行います。相続や・不動産登記などの手続きは当事務所にお任せください。
相続人調査と財産調査
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書の作成
遺言によって具体的に受遺者それぞれに承継する財産が指定されている場合を除いて、遺産の分割は、原則として...
-
相続登記の義務化|未登...
人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。 相続財産の中に...
-
家族信託と税金
家族信託は、通常の相続や贈与とは異なるため、どのような税金がかかり、誰が納税者となるのかが分かりにくい...
-
所有権保存の登記
不動産登記簿には、表題部と権利部が存在しますが、いきなり権利部を作る手続きをすることはできません。まず...
-
遺言書の検認手続き
そもそも、遺言書には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在します。これらの...
-
役員変更の登記
会社の取締役が解散以外の理由で退任した場合や、重任した場合、新たに就任した場合、婚姻によって氏名が変更...
-
不在者がいる場合の遺産分割
遺産分割協議においては相続人全員の合意が必要とされているところ、相続人が一人でも欠けているとその遺産分...
-
遺贈の登記
遺贈とは、遺言による財産の贈与のことをいい、財産を与える相手方の同意を得ないで行うことができるのが特徴...
-
抵当権抹消登記の必要書...
■抵当権 抵当権は、お金を貸す側の債権者が債権の担保として、お金を借りる側の債務者もしくは第三者から占...