相続登記とは、ご家族等が亡くなった場合に、亡くなった方の名義のままになっている土地や建物などの不動産の名義変更のことをいいます。この相続登記をご自身で行う場合に、どのような書類を用意して行う必要があるのでしょうか。ここでは、相続登記に必要な書類について説明致します。
まず、最初に必要なものとして、「登記申請書」です。登記申請書は、法務局のホームページからダウンロードすることができますし、最寄りの法務局の窓口で入手することもできます。
また、「収入印紙」も必要です。収入印紙は、郵便局などで入手することができます。
そして、添付書類としては、「被相続人全員の戸籍謄本」、「被相続人の除票」、「相続人に住民票」、「固定資産評価証明書」、「相続関係説明書」、法定相続又は遺産分割の場合には「相続人の印鑑証明書」、「遺産分割協議書」が必要です。
以上の書類を用意することができ、記入することができたら、相続する不動産を管轄する法務局へ申請を行ないます。この申請は、郵送で行うこともできます。
このような流れで相続登記は行うことができますが、ご自身で行うには非常に負担の大きい作業といえます。そこで、法律の専門家である司法書士に依頼することで、スムーズかつ安心して相続登記を行うことができます。
司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。
当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。
地域密着の司法書士として丁寧かつ迅速な処理を行います。家族信託や相続、不動産登記などの手続きは当事務所にお任せください。
相続登記の必要書類
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
商号変更の登記
会社の商号を変更するには、登記申請を行うだけでなく、定款の変更も行う必要があります。定款変更には株主総...
-
不在者がいる場合の遺産分割
遺産分割協議においては相続人全員の合意が必要とされているところ、相続人が一人でも欠けているとその遺産分...
-
役員変更の登記
会社の取締役が解散以外の理由で退任した場合や、重任した場合、新たに就任した場合、婚姻によって氏名が変更...
-
遺産分割協議に必要な書類
遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し...
-
手続きの流れ
法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことがで...
-
成年後見人の権限とは?...
成年後見人は、判断能力が衰えてしまった人のために、法律行為を行なったり、身上監護をしたり、財産管理を...
-
定款変更で登記が必要と...
定款というのは、会社の組織や活動など基本的なルールついて記載したもので、主に会社内部の人が確認するた...
-
相続財産とは
被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には...
-
会社解散から清算までの...
以下に、会社を解散してから清算するまでの流れをご紹介します。 〇株主総会を開催する 会社を解散するに...