相続関係説明図とは、相続人が誰であるかを ひと目で分かるように図式化したものをいい、家系図などを想像するとわかりやすいでしょう。
相続が開始すると、まずは預金や土地などのすべての相続財産を明らかにし、遺言書がある場合はその通りに、遺言書がない場合は法定相続分を目安に遺産分割協議を行って相続財産を分割します。
相続関係説明図を作成しておけば、ひと目で法定相続人の数や関係性を把握することができるため、遺産分割を行うまでの手続きがスムーズに進められます。
相続人が明らかである場合や相続人が少ない場合は、必ずしも作成する必要はありませんが、代襲相続や数次相続などで相続人の関係性が複雑になり、相続人がはっきりしない場合は、作成した方がよいでしょう。
相続関係説明図を作成する際は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本や相続人の戸籍謄本などを用意します。相関関係説明図の形式は法律で決まっているわけではなく、見やすければ自由に作成して問題ありません。記載内容は以下の事項を参考にするとよいでしょう。
・タイトル
例えば、「被相続人○○ 相続関係説明図」などと書くとわかりやすいです
・被相続人の情報
被相続人の氏名、出生日、死亡日、最後の本籍、最後の住所などを記載しましょう
・相続人の情報
相続人の氏名、出生日、現在の住所、被相続人との関係などを記載しましょう
・相続と遺産分割をはっきりさせる
誰が何を相続するのかあるいは相続放棄をするのかを記載しましょう。これらの記載が遺産分割協議書のもとになります。
司法書士小川淳事務所は、事務所所在地である柏市をはじめ、流山市、松戸市、我孫子市、野田市など千葉県、埼玉県、茨城県の法務相談を承っております。
当事務所は、相続登記や相続人調査、相続関係説明図の作成など、相続手続きに関するさまざまなお悩みにお応えします。また税理士などの他士業とも連携し、幅広いニーズに対応しています。
地域密着の司法書士として丁寧かつ迅速な処理を行います。相続や・不動産登記などの手続きは当事務所にお任せください。
相続関係説明図の作成
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
所有権保存の登記
不動産登記簿には、表題部と権利部が存在しますが、いきなり権利部を作る手続きをすることはできません。まず...
-
相続財産とは
被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には...
-
家族信託の手続き代行は...
当事務所は丁寧かつ迅速を心がけ、相続や家族信託をめぐるさまざまなお悩みにお応えしています。特に家族信託...
-
会社以外の法人の登記
一般社団法人やNPO法人など、会社以外の形態をとる法人であっても法人登記が必要になります。登記が必要な...
-
成年後見の種類
成年後見制度とは、自己の意思で正常な判断を下すことが困難になってしまった人に対して、自己の代わりに法律...
-
家族信託が利用されるケース
家族信託を行うケースとしては以下の通りです。 ・遺言以外の方法で財産を承継させたいケース ・自分自身...
-
家族信託の方法と手続き
家族信託の手続き方法は以下の通りです。 ①家族信託を行う目的を決める 家族信託は、認知症対策などで効...
-
有限会社の組織変更
有限会社を株式会社に移行するには、商号を変更するための定款変更と、有限会社解散の登記及び株式会社の設立...
-
資本金変更の登記
資本金の増資・減資を行った場合には、法務局への登記申請が必要です。会社設立の初期段階では株式譲渡制限会...