遺言書が無効になるケースとしては、以下のようなものが考えられます。
〇日付・署名・捺印などがない
正確な日付や、手書きでの署名、捺印がないと遺言書は無効となってしまいます。
〇自筆で作成されていない
自筆証書遺言であれば、財産目録の作成にはパソコン利用や代筆をすることが可能であるものの、財産目録以外は遺言者が自筆しなければ無効となってしまいます。
〇相続内容が不明瞭、不適切である
相続する財産の指定があいまいであったり、財産がすでに実在していなかったり、遺言の内容が公序良俗に反していたりする場合においては、相続内容が不明瞭もしくは不適切であるとされ、遺言書が無効となってしまいます。
自筆証書遺言は、自分1人で作成することが可能であるためミスも発生しやすい作成方法です。
遺言書を無効とさせないためには、少しでも不安がおありであれば公正証書遺言などの第三者に確認しながら作成できる遺言方法を選択することや、法務省による遺言書の保管制度を活用すること、もしくは司法書士などの専門家にご相談いただくことをおすすめします。
司法書士小川淳事務所は、千葉県柏市を中心に、千葉県にお住まいの方のお悩みに広くお応えしている相続に強い司法書士事務所です。
当事務所では、死亡届の提出、遺言書の検認、相続人や財産の調査、遺産分割、相続税などの税務申告等、複雑な手続きが多く必要とされる相続分野も、専門家である司法書士がしっかりとサポートいたします。
相続に関するご相談は、お早めに司法書士小川淳事務所へお任せください。
遺言書が無効になるケースとは
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
-
家族信託の手続きを司法...
「士業」と呼ばれる法律専門家の中でも、不動産登記の名義変更手続きを行えるのは司法書士のみです。 また...
-
定款変更で登記が必要と...
定款というのは、会社の組織や活動など基本的なルールついて記載したもので、主に会社内部の人が確認するた...
-
相続財産とは
被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には...
-
遺産分割協議書の作成
遺言によって具体的に受遺者それぞれに承継する財産が指定されている場合を除いて、遺産の分割は、原則として...
-
遺贈の登記
遺贈とは、遺言による財産の贈与のことをいい、財産を与える相手方の同意を得ないで行うことができるのが特徴...
-
家族信託のメリット
家族信託を行うメリットは以下のものがあります。 ・認知症対策に有効 認知症などで判断能力が衰え、成年...
-
支店の登記
会社の支店を設置した場合には法務局で登記申請を行う必要があります。法律上は「支店」と「営業所」とで扱い...
-
家族信託が利用されるケース
家族信託を行うケースとしては以下の通りです。 ・遺言以外の方法で財産を承継させたいケース ・自分自身...
-
財産目録の作成
相続対策や遺産分割協議の際に役立つのが「財産目録」です。 財産リストには、被相続人が所有している(所...