 所有権保存の登記 所有権保存の登記- 不動産登記簿には、表題部と権利部が存在しますが、いきなり権利部を作る手続きをすることはできません。まずは「表題登記」という表題部を作成する手続きを行い、その後に「所有権の保存登記」という権利部を... 
 建物表題登記とは 建物表題登記とは- 建物表題登記とは、不動産の物理的現況を記す登記です(不動産登記法2条7号参照)。つまり、建物表題登記は当該不動産の所在・床面積・構造などを記載する登記といえます。表題登記と同じ登記として、権利保... 
 権利登記とは 権利登記とは- 権利登記とは、当該不動産に関する権利関係を記述した登記です(不動産登記法2条8号参照)。所有権保存登記が典型的な権利登記になります(同法3条)。所有権の他にも賃借権や抵当権の設定にも権利登記がな... 
登記 保存に関する基礎知識記事や事例
司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識
- 
									 目的変更の登記会社設立の際には、今後、会社ではじめる可能性の高い事業目的をすべて入れて定款を作成することが一般的です... 
- 
									 遺言書が無効になるケースとは遺言書が無効になるケースとしては、以下のようなものが考えられます。 〇日付・署名・捺印などがない 正... 
- 
									 遺言書の検認手続きそもそも、遺言書には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在します。これらの... 
- 
									 財産の名義変更相続によって財産を承継すると、所有権は自動的に相続人に帰属することとなりますが、自動的にその名義までも... 
- 
									 相続人調査と法定相続相続人調査により、誰が相続人となるかを調べます。 法定相続人の範囲は、被相続人の①配偶者、②子供など... 
- 
									 松戸市の相続手続きは司...人生の中で相続は必ず一度は経験する出来事になります。その一方で、相続には形式的な手続きが求められます。... 
- 
									 抵当権抹消登記の必要書...■抵当権 抵当権は、お金を貸す側の債権者が債権の担保として、お金を借りる側の債務者もしくは第三者から占... 
- 
									 不在者がいる場合の遺産分割遺産分割協議においては相続人全員の合意が必要とされているところ、相続人が一人でも欠けているとその遺産分... 
- 
									 抵当権抹消の登記ローンを組んで住宅を購入した場合などには、その建物に抵当権が設定されることがあります。この抵当権は、債... 
