04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

成年後見に関する記事一覧

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 成年後見に関する記事一覧

成年後見

成年後見制度は,大きく分けると,法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。
また,法定後見制度は,「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており,判断能力の程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。
法定後見制度においては,家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)が,本人の利益を考えながら,本人を代理して契約などの法律行為をしたり,本人が自分で法律行為をするときに同意を与えたり,本人が同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって,本人を保護・支援します。
相続は、死亡届の提出、遺言書の検認、相続人や財産の調査、遺産分割、相続税などの税務申告等、複雑な手続きが多く必要とされます。これらの複雑な手続きを、相続手続の専門家である司法書士がしっかりとサポートいたします。相続に関するご相談は、お早めに小川淳司法書士事務所へお任せください。

成年後見に関する基礎知識や事例

  • 成年後見の種類成年後見の種類

    成年後見制度とは、自己の意思で正常な判断を下すことが困難になってしまった人に対して、自己の代わりに法律行為等を判断してもらうことになる「後見人」をつけることで、そうした方の地位を保護するとともに...

  • 成年後見の公的補助成年後見の公的補助

    成年後見制度を利用したくても、身近に申し立てる親族がいない場合や、申立経費や後見人の報酬を負担できないなど、さまざまな理由で利用困難な人がいます。しかし、市町村によっては、このような人々の成年後...

  • 手続きの流れ手続きの流れ

    法定後見制度を利用する場合、まずは家庭裁判所で申し立ての準備をします。このとき、申し立てを行うことができるのは「本人」「配偶者」「四親等内の親族」などに限定されます。 次に、家庭裁判所の調査官に...

  • 成年後見の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください成年後見の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください

    成年後見の手続においては、法定後見の申立てから任意後見契約の文案作成、公証役場との打ち合わせまで、多くの面倒な諸手続きが求められることとなります。また、後見人候補者となることも、もちろんお引き受...

  • 成年後見人|どんな人がどんな仕事をする?かかる費用は?成年後見人|どんな人がどんな仕事をする?かかる費用は?

    成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度です。 成年後見人のできることは、後見人は被後見人の利益となる財産の利用にのみ限られていま...

  • 成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説成年後見人の権限とは?できること・できないことを解説

    成年後見人は、判断能力が衰えてしまった人のために、法律行為を行なったり、身上監護をしたり、財産管理をしたりします。 本人の代わりに契約を結んだり、本人が勝手に結んでしまった契約を取り消した...

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 会社以外の法人の登記

    会社以外の法人の登記

    一般社団法人やNPO法人など、会社以外の形態をとる法人であっても法人登記が必要になります。登記が必要な...

  • 抵当権抹消の登記

    抵当権抹消の登記

    ローンを組んで住宅を購入した場合などには、その建物に抵当権が設定されることがあります。この抵当権は、債...

  • 抵当権設定の登記

    抵当権設定の登記

    抵当権とは、ローンなどの債権を担保するために、債務者の不動産に設定される権利のことをいいます。抵当権が...

  • 不動産を家族信託する方法とは?

    不動産を家族信託する方...

    ■家族信託 家族信託は、親などが自身で財産の管理ができなくなった時に備えて、財産管理の権限を家族に与え...

  • 相続登記の義務化|未登記建物をそのままにするリスクや罰則は?

    相続登記の義務化|未登...

    人が亡くなると相続が開始し、被相続人が所有していた財産は相続人のものになります。 相続財産の中に...

  • 不在者がいる場合の遺産分割

    不在者がいる場合の遺産分割

    遺産分割協議においては相続人全員の合意が必要とされているところ、相続人が一人でも欠けているとその遺産分...

  • 会社の合併手続き

    会社の合併手続き

    事業承継やM&Aにより会社を合併する場合にも、登記申請は必要です。多くの場合に用いられる「吸収合併」で...

  • 遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し...

  • 相続登記の義務化は2024年4月から!内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の義務化は20...

    ■相続登記 相続を受ける財産の多くは、相続を開始したときにその所有権を移転します。 土地や建物などの不...

よく検索されるキーワード

ページトップへ